パスワードを忘れた? アカウント作成
10072895 story
プログラミング

.NET Framework 1.1のサポート期間が終了 69

ストーリー by hylom
もうそんな年なのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Visual Studioサポートチームblogにあるように、10月8日をもって統合開発環境の「Visual Studio .NET 2003」ならびに「.NET Framework 1.1」の延長サポート期間が終了した(同blogの記事)。

サポート終了は以前より公開されていたMSのサポートライフサイクルに基づくもの。これにより同製品のサポートと、セキュリティ更新プログラムサポートが終了する。

.NET Framework 1.1はWindows 7/8では既にサポートされていないものの、本格的に普及した最初の.NET Frameworkということで、今なお現役というところも残っていると思われる。しかし、2.0以降と比べると差異が大きく開発者泣かせであるため、これを機に移行が進むことを期待したい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 甘いよ (スコア:5, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2013年10月11日 23時54分 (#2476016)

    .NETならまだマシ。VB6+Windows2000とかまだゴロゴロあるよ

    消費税対応で今頃になって「どうにかしてー、でも安くしたいから作り直しはしない!」
    ってのばっかりで、みんなしねばいいのに、と本気で思う

    • Re:甘いよ (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Super KUMASAN (34209) on 2013年10月12日 12時59分 (#2476147)

      >VB6+Windows2000

      当時だったら、.net開発環境より旧来のVS6環境のほうが完成度も高く、できることも多かったので、
      VB6で開発するほうが賢明な選択だったと思います。

      今回の話題の環境(.net1.1)での開発こそチャレンジャーであり、
      むしろ、何を思って当時あえて.net環境を選択したのか興味がありますね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年10月12日 13時57分 (#2476164)

        Win2kはともかく、VB6ランタイムはWin7/8でもサポートされてるし、サポートもいまだ延長され続けてるし [srad.jp]で、実は.net 1.1より寿命が長いという・・・。
        急いで.net 1.1に移行した人たちは、何かほんと可哀想。
        もちろん.net開発の経験を早い時期に積めた、という意味では価値はあったわけだけど。

        親コメント
        • by Super KUMASAN (34209) on 2013年10月12日 14時29分 (#2476173)

          >急いで.net 1.1に移行した人たちは、何かほんと可哀想。
          >もちろん.net開発の経験を早い時期に積めた、という意味では価値はあったわけだけど。

          うまくお客さんをのせて、.net 1.1 での開発にこぎつけたということでしょうか。
          もっとも、.netのバージョン1.0台ではフレームワークの完成度が低く、
          .net2.0でガラッと仕様が変わったので、積み上げたノウハウ(とくにバッドノウハウ的なもの)は、
          軒並み無駄になったことでしょう。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        そもそもVB6とVB.netの違いすら理解できない客がいまだに多い
        あとJavascriptをJavaと勘違いしたり

        • by Anonymous Coward

          H社系だと、管理書類の分類欄が全部「Java」だったりする。

    • by Anonymous Coward

      うちもVB6のもんがゴロゴロしてる。

      工程支援系の物ばかりだから、消費税対応どうのこうのは無いけど、
      OO4Oがもう無くなるってのもあって、ようやく重い腰を上げて、.Net化のプロジェクトが動き始めた。

      最近のIntellisenseに慣れちゃうと、VS6はもう苦痛でしか無い。。。
      人間楽すっとダメだね~。

      • by Anonymous Coward
        VB6のインテリセンスはマシだと思うけどなぁ。

        推論してくれないっていうのはあるけど。苦痛かな。
        説明が出ない部分か?

        # VC6のは・・・。
    • by Anonymous Coward

      ○月○日からパチッと8%に切り替わるよー、という、簡単に予想されうる消費税変更なのに
      iniファイルに1行足すだけとか、DBのレコードを1行insertするだけとか
      それで対応できる作りになっていないのもちょっとあれだし。
      安くしてさしあげりゃいいよ。

      // 税率が変わったときはここに追加
      var TAXES = [ ['0000/1/1', 0.00], ['1989/4/1', 0.03], ['1997/4/1', 0.05], ['2014/4/1', 0.08] ];

      // 円周率が変わったときはここを変える
      var PI = 3.1415926535;

      // グラハム数 FIXME:誰か入力して
      var GURAHAMU = Number.NaN;

      • by Anonymous Coward on 2013年10月12日 10時16分 (#2476099)

        > ○月○日からパチッと8%に切り替わるよー、という、簡単に予想されうる消費税変更なのに

        消費税が対象により変化するとしたら、とか対象によっては一部除外されたら、とか
        考慮すべき点は山ほどあります。
        結果として設定箇所は膨れ上がりロジックも複雑になります。
        これは長年国家レベルで運営されてきた主体に付随する銭勘定はみんなそうです。
        分からないなら勘定系を10年やってきてください。

        それらを「していたら批判する」のに「していなかったら批判」するなら、
        それはただの魔女裁判ですね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          実際、○月○日からパチッと8%に切り替わるよー、という、簡単に予想されうる消費税変更だったのに
          何言ってんだこいつ・・・

          • by Anonymous Coward

            > 実際、○月○日からパチッと8%に切り替わるよー、という、簡単に予想されうる消費税変更だったのに
            > 何言ってんだこいつ・・・

            意味不明。

            アプリを作りこんだのはずっと昔なわけです。
            その時点で、あなたの言う

            > 実際、○月○日からパチッと8%に切り替わるよー、という、簡単に予想されうる消費税変更

            が将来に渡り成立するとしていた政府などのお墨付きの資料はどこにありますか?
            是非ご提示ください。

            それがないのに、もっとも単純なケースだけが成立するために
            アプリの拡張性や柔軟性を犠牲にし続けることが正解とあなたは叫んでいますが、
            典型的な「結果論で他人を攻撃するだけの役に立たない人」ですよね、それって。

            ちなみに、今回から見ての将来もどうなるかはわかりません。

          • by Anonymous Coward

            そんなに簡単にいくもんかね。
            零細事業でも、リース、キャンセル再発注、追加発注、未払い金なんかを考慮すると一筋縄でいかないが。

        • by Anonymous Coward

          とりあえず、東日本をカバーしてる程度のそれなりの勘定系を数年やった事があるけど
          適用年月日と税率を持った「税率マスタ」は持ってるねえ。
          過去、0%,3%,5%と単純に上がってきたんだから、そこに今度は8%を追加するだけだわ。

          勘定系じゃなくて、まあ、ちょいウェブスクレイピングもやったけど
          やっぱり税率マスタっぽいの使ってるよ。こちらも8%を加えるだけでいいはず。

          もちろん、それで対応できない変更だったのであれば、それなりの対応が必要になるけどさ。
          イギリスとか面白いね。「あったかい食事」代だとまた税率が違ってくるんだって?

          でも今回、単純な追加で対応できないのは、どういう実装になってんの?
          0%,3%時代とは無縁で、5%固定で持ってんの?

          • by Anonymous Coward

            > でも今回、単純な追加で対応できないのは、どういう実装になってんの?
            > 0%,3%時代とは無縁で、5%固定で持ってんの?

            たとえば科目ごとに個別設定できるなどでマスタの設定箇所が分散している場合や、
            グループ社内取引での特別処理の有無を考慮する必要がある、
            複数の勘定系の連携において特定の科目は外部システム側で計算するから
            このシステムでは「考慮してはいけない」なんてのがある、
            とか山ほどありますね。

            あなたがやったところが極端にシンプルだっただけです。
            ここからは推測ですが、
            あなたがやったところは本当のコアの部分だけ(何も考えずただ計算するだけ程度)で
            周辺サブシステムが必死に頑張ってたんでしょう。

            • by Anonymous Coward on 2013年10月12日 17時51分 (#2476218)

              業務システムの関わり方によって今回の消費税対応が単純に乗数の変更だけに思える人たちと費目や契約時期など細目を法令の指示によって考慮しないといけないことを実装する人たちの認識の差は大きい感じがしますね。正直、半年前に実施判断されてからシステム対応しても立ち行かない規模と思いますよ。

              親コメント
          • by Anonymous Coward

            多分だけど、単純に複数税率対応はできてたんだけど
            「そもそも軽減税率とか対応できんの?」とか「外税、内税分けたいな」とか
            「既存長期契約や貸借系は契約毎、請求毎に税率適用年月日を任意で持ちたい」とか
            単純に税率UPだけ見てて、それ以外何も考えてなかったツケがいま一気に回ってるんじゃないかと

            既に税率マスタによる税率変更にはとっくに対応してるんだけど
            それしか対応してなかったんだよね、昔は。だから結局不十分なの

        • by Anonymous Coward

          そこでDI/IoCですよ。感情系勘定系にそんな観念自体が存在するのか知らんけど。

      • by Anonymous Coward

        そんな機能要らないから安くして!という案件がどれだけ多いか

      • by Anonymous Coward

        HTMLやJSPに価格ベタ書きの、なんと多いことか…。

  • by minet (45149) on 2013年10月11日 21時46分 (#2475968) 日記

    ようやく全プロジェクトを2.0〜、4〜に移行できる。
    保守案件の度に1.1環境、というかVS2003に立ち戻って作業しなくて良くなる。
    1.1ライブラリの貧弱さも確かに泣かされたが、VS2003に縛られなくなることのほうが嬉しいかな。
    いまどきロクな拡張機能も入らないVSなんて…
    2.0ならVS2013でも開発できる。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月11日 22時48分 (#2475990)

    blogの方には記載がありませんでしたが、サポートライフサイクルの方には下記の注釈がありました。。。

    ただし、.NET Framework を単独で入手、インストールいただいた場合ではなく、Windows オペレーティング システムに最初から含まれている .NET Framework に関しては、該当する Windows オペレーティング システムのライフサイクルに準拠します。
    ・Windows Server 2003 における .NET Framework 1.1

    Windows Server 2003の延長サポート期限は2015年7月なので、2003サーバー上の.NET Framework 1.1(つまりASP.NETとかで使ってるもの)は、もう少しサポートが続いてしまうようです。

    # 開発環境はどっちみちサポート切れなんで、もう1.1なんぞ捨てようよ(哀

    • by Anonymous Coward

      XP MCEの.NET 1.0がなかまになりたそうにみている?

  • by Anonymous Coward on 2013年10月11日 21時23分 (#2475954)

    2.0以降と比べると差異が大きく開発者泣かせであるため、これを機に移行が進むことを期待したい。

    差異が大きいからこそ移行は時間かかるんじゃないかなぁ。

    #開発者泣かせであることは同意

    • by Anonymous Coward on 2013年10月11日 21時40分 (#2475967)

      でも、Windows Vista以降のWindowsではVisual Studio .NET 2003をサポートしてないから、
      Windows XPのサポート期限切れまでに対応しないとヤバい。

      あとせっかくなのでこれ張っておきますね。
      .NET Framework 1.0 および 1.1 から .NET Framework 2.0 ~ 3.5 への移行
      http://www.microsoft.com/ja-jp/net/migration/document35.aspx [microsoft.com]

      親コメント
    • 2.0でできることの多くが1.1ではできない、という意味での差異が大きい、なので、
      1.1ソースを2.0に移すことはそんなに厳しくありません。

      親コメント
    • その時間は十分与えられてたと思うけどね。
      もっと早くに知っていれば [srad.jp]、なのかもしれないけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年10月12日 7時44分 (#2476069)

        足りないのは、時間じゃなくてお金ってことは良くあること。

        #「なんでMSの互換性問題のために、ユーザー企業が移植費用を負担しなきゃならんのさ。
        # 最初から互換性あるように作っとけよ」って事なんじゃね?

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年10月12日 22時14分 (#2476275)

          そんなの「他人のソフトウェアに依存した当然の報い」としか言いようがないのだが。
          かと言ってMS以外を採用したり自社開発したりしていたらもっとはるかに高くついていたことは確定的に明らかなのに、タダで永久にサポートし続けろとか無理難題言われるんだからほんと気の毒。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      1.1じゃないと困ることはほぼ無いので移行に時間がかかるとは全く思えないが。

      XPとVistaとかみたいにUIが変わるわけでもないし機能が切り捨てられてるわけでもない。
      2.0も一応Windows 98から動くし。

      というか.NETを必須とするソフトは結構見るようになったけど
      .NET1.1を必須とするソフトはほぼ見たことがない。

      • by Anonymous Coward

        そう、差異は微妙にいろいろあるけど、酷かったのがまともになった、という感じの違いで、別に出来ないことがあるわけじゃないんですよね。
        1.1はなんか古臭いというか、APIがところどころJavaのパクリっぽいというか・・・そういうのがちゃんと整理されたのが2.0からって気がする。

        問題は、APIがごっそり更新されたとこもあるので、2.0以降の新しくなったAPIを使うように直そう、ってやると改修・検証が面倒ってことだろうが。

      • by Anonymous Coward

        こないだ、個人開発のプロプライエタリなプラグインを利用しようとしたら、.NET Framework 1.1が必須で、Windows 8環境で動かせないなんて事がありました。

        そのプラグインを使うアプリが仮想マシンじゃ重すぎて実用的じゃない類だったので、自己責任でも良いから動くようにして欲しいなぁ。

        そう思いながら代替プラグイン探し回って結局あきらめますた

        • by Anonymous Coward
          ライセンス上どうなってるかによるけど、1.1必須のプラグインを デコンパイルしてから、2.0 でコンパイルしなおせば動くんじゃない?

          .NET って色々機能追加してきてるけど、破壊的(挙動が変わる)変化は、4.0 になったときの ループ内でのλ式の展開箇所だけだし。
  • by Anonymous Coward on 2013年10月11日 22時34分 (#2475985)

    いつになったらDirectx対応するの?言語拡張よりライブラリ増やしてよ。
    C++からいつまで経っても移行出来ない。
    XNAに至っては14年4月終了。どうすりゃいいのさ

  • by Anonymous Coward on 2013年10月12日 4時02分 (#2476056)

    .NETなんかに迷走しないで大人しくWinRTみたいに統合されたネイティブAPIに絞ってれば、
    デスクトップも、モバイルもこんなに苦戦しなかったろうに。

    • by Anonymous Coward

      WinRTこそ迷走そのものだろ

      • by Anonymous Coward

        あれこれできるデスクトップソフトはネイティブで、モバイルアプリは有象無象のそれぞれの開発環境で、一般アプリならWebって考えると
        .NETはもういらない子なの・・

        • by Anonymous Coward on 2013年10月12日 10時23分 (#2476101)

          > .NETはもういらない子なの・・

          そうでもないですよ。

          現在のスマホやタブレットは消費電力との戦いの側面があるため、
          スマホやタブレットOSのサポートする開発環境上にさらに自身の分厚いAPIレイヤーを載せるということが
          あまり受け入れられていませんが、
          ノートPCなどと同じで技術の進歩によりこれが改善するのは時間の問題です。

          その際には、スマホやタブレットでも
          分厚いAPIレイヤーでの簡易な開発がまた復権することとなります。
          これはPCでもやってきたことで、時代は繰り返すの典型ですね。

          MSからすると誤算だっただろうことは、
          AppleのiPhoneが売れた上に、
          Appleが上記のような分厚いAPIレイヤーについてのサードパーティー提供を禁止したことです。

          AndroidのDalvikについては、ある意味で上記を最初からやっていた、という見方もできます。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            デスクトップですらろくに普及してない.NETがモバイルで
            復権とかもうね。
            ネイティブじゃないと結局VBの後継にしかなれないのね、
            を証明したのがこの10年。
            そして開発環境市場で支配的立場でなくなったMSが、独自の言語・
            プラットフォームから譲歩してC++/CX・WinRTとか出してきた
            のはいい流れだと思いますよ。

            • Re:迷走 (スコア:3, 興味深い)

              by Super KUMASAN (34209) on 2013年10月13日 12時23分 (#2476406)

              >デスクトップですらろくに普及してない.NETがモバイルで
              >復権とかもうね。

              他所で指摘のある通りWindowsデスクトップでは十分普及してます。
              Unix文化でクロスプラットフォームを好むオープンソース界隈では
              ネイティブ(標準C/C++)が選ばれてますが、それ以外の分野では普通に使われてます。

              .netは、ネイティブと比べると遅いとはいえ、JITのお陰でネイティブ並みに速いです。
              MSが積極的にライブラリを強化しているため、今となっては、ハードウェアの性能を引き出すのも、
              ネイティブより有利かもしれません。
              VB6時代はVBだけではできないことが多く、VC++の併用が多用されましたが、
              C#だったらC++なしでも問題ないのではないかと思われます(ドライバは除きます)。

              また、C#の言語仕様のスジの良さも忘れてはなりません。
              生産性とセキュリティを両立しつつ新しいパラダイムまで積極的に取り込み、プログラマーを選びません。
              Androidのスジの悪い設計を思うと、スマホ・タブレット分野へのWindowsの進出が条件となりますが、
              この分野での使用も十分なメリットがあると思われます。

              したがって、後続の技術が出てきても、.netはVB6並にしぶとく生き残るのではないかと思われます。

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              > デスクトップですらろくに普及してない.NET

              一般人が日常で仕事以外で使うPC向けアプリケーション、という話であれば、
              PC市場はデスクトップPCもノートPCもWindowsOSがほとんどで
              それ決め打ちでいいため
              別に.NET使う必要自体がないですからね。

              同じく、Javaを使う必要も非常に少ないです。
              しかし、仕事で使うために作りこむアプリとなれば話が別というのはご存知でしょう。

              ※ この辺、LinuxがもっとまともにデスクトップOSとして普及していれば、とは強く思います。

              そのうえで今後ですが、
              PCだけでなくARM上で動作するiOSやAndroid、
              スマホからタブレット、ノートやデスクトップまで、となれば
              マルチプラットフォームで動作する開発基盤の重要性が非常に増す、
              さらにスマホやタブレットもそれを受け入れられるくらい性能が向上してきている、という話ですね。

        • by Anonymous Coward
          デスクトップでネイティブアプリって、最近は滅多にみかけないような、、、、
          市販ソフトも含めてデスクトップアプリって最近は、ほぼ .NET ばかりになってません?
  • by Anonymous Coward on 2013年10月12日 10時29分 (#2476103)

    現在依存しているアプリの有無を調べる方法がわからないのでアンインストールしてしまっても良いものかどうか…

    • by Anonymous Coward

      普通の一般人が使うようなクライアントアプリなら、いまさら使われていることはまずない(7/8が既にサポート対象外なので)、とは思います。
      あったとしても、明らかに古いごく一部のマイナーソフトのみのはず。

      どちらかというと、業務用に自社で作ったアプリ、なんかが危ないです。

      # とはいえ、もし1.1使っていたら、アプリ側がバージョンアップしてくれないことにはどうしようもないのですが・・・。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...