パスワードを忘れた? アカウント作成
11490478 story
セキュリティ

金銭が絡むサイトに対し8文字未満のパスワードを設定できなくするよう情報処理推進機構が呼びかけ 115

ストーリー by hylom
確かにそうなのだが 部門より

先日、日本航空の会員制サイトでは数字6桁のパスワードしか設定できないことが話題になったが、情報処理推進機構(IPA)の調査で、8文字未満のパスワードを設定可能なサービスが全体の6割に上ることが明らかになったという(NHKニュース)。

IPAはパスワードは8文字以上でなければ設定できないようにし、また記号なども使えるよう対策を呼びかけているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2014年08月19日 8時14分 (#2659153)
    みずほ:半角英数6桁~32桁。大文字・小文字が判別
    三菱東京UFJ:半角英数字・記号8~16桁。大文字と小文字を区別
    三井住友:半角英数字4桁~8桁

    ワンタイムパスワード:三井住友は無料配布、みずほは有料、三菱東京UFJは検討中。

    パスワードを長くすると覚えきれない人が増えるのではないでしょうか。
    結果としてパスワードの使い回しが増えるかもしれません。
    • by nemui4 (20313) on 2014年08月19日 8時30分 (#2659157) 日記

      銀行ATMの暗証番号が数字4桁ってのはもう変えようがないんすかね。
      #ネットバンクは未だにセキュリティ信用できずに使えないというヘタレ

      docomoのパスワードも数字4桁で、何(2?)種類かあるのもわけわかんなくなるので結局全部一緒に設定してしまった。
      #頭悪いととことんゆるゆるになるなぁ・・・

      でかいとこで一社でいろんなサービスをしていて、サービス毎でパスワードを別個に設定させてるところはいらっとする。
      全部いっしょにするのも漏れた時怖いし、微妙に変えるとあまり使わないサービスのパスワード中々思い出せないし。
      #やっぱり頭悪いと(略

      親コメント
    • by hahahash (41409) on 2014年08月19日 13時30分 (#2659400) 日記

      ジャパンネット銀行は半角英数記号6~8文字。
      ワンタイムパスワードトークン無料配布。

      追加で、半角英数6~32文字のログインIDを設定可能。
      設定するとログイン時に、店番号、口座番号、パスワード、の他にログインIDが必要になる。

      適当に追加IDを設定しておくだけでも、
      パス漏れやブルートフォースの対策になるかもしれない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      覚えきれない人のために下限は緩くしてもいいから、
      設定したい人のために上限をあげて欲しい

      • 10文字までしか設定させないところが結構あるけど字数上限が小さいところは内部で生パスワードをもっているのでしょうね。

        --
        マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ハッシュにかけているなら、どれだけ長いパスワードを設定してもハッシュのビット長より強くはならないわけで。

          • by nim (10479) on 2014年08月19日 19時57分 (#2659730)

            いやや、ハッシュにかけていればこそ、最大文字数の制限がある必要はないんだよね。
            元コメントはそれを指摘している。

            #まあ、HTTP POST なので1GBとかあるとアレだけど。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        記号が使えないのがイラッとする。パスワードを長くせずに強度を上げる効果的な手段なのに。

    • by Anonymous Coward

      三菱東京UFJはスマホアプリという形であれば提供済みでは。

  • by iwakuralain (33086) on 2014年08月19日 10時04分 (#2659215)

    いつしか8文字のパスワードが当たり前になると、
    それらも収集されて総当りとかされるというイタチごっこなわけだから
    最終的には生態認証くらいしかないんじゃないかとも思ってる。

    # もちろん自動生成と一致コストは跳ね上がるので無駄ではないのはわかってる


  • パスワードと言えば、いろいろやられた……。

    ・「8文字以上32文字以下」という設定だったので、32文字のパスワードを入れたら、「エラー」とだけ言われてはじかれた。(実際には、30文字しか受け付けなかった、30文字+CR+LF=32文字?)

    ・同じく、16文字以下ということだったので、パスワードジェネレータが生成した、16文字のパスワードを入れたら、「パスワードが単純すぎてアウト」とはじかれた。(たまたま、数字が含まれていなかったせい。しかし、エラーメッセージをもう少し工夫して欲しいかなと)

    ・「8文字以上」という指定(上限が書かれてない)だったので、16文字のパスワードを入れたら、「パスワードには、英字と数字を必ず含めてください」とはじかれた。英数字どちらも入っているのに。(実際には、12文字が上限だったので長すぎてはじかれた。これは、エラーメッセージが間違っているだろう)
    --
    ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
    • おっと……追記。 結局、「最大xx文字」という指定があっても、その桁数一杯一杯のパスワードを使う人がいなかったり、そもそも、テストしてなかったりで、発覚しなかったサイトに当たったんでしょうか? とか。
      (2番目のサイトは、まあ、間違いとは言い切れないけど)
      --
      ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
      親コメント
  • by realloc (27431) on 2014年08月19日 7時48分 (#2659146)

    パスワードの使い回しをされてたら桁数制限の効果は、ほぼ無いですよね。

    • by Anonymous Coward on 2014年08月19日 8時07分 (#2659150)

      そんな事言って、
      「他サービスと同じパスワードが設定できなくするように」
      と言う通達でも出したら失笑するんでしょ?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それはさすがに失笑する。
        どうやって実装するんだろう。
        パスワード登録時に他サービスにアクセスして
        「ご入力のパスワードで他サービスにログインできたので、登録できません」とか? ダメだよなあ。

        • by mnakano (27173) on 2014年08月19日 8時32分 (#2659158)

          パスワードをユーザに作成させなければ良いと思ってます。乱数生成したものを発行し、それを使わせるだけ。パスワードの再発行も同様に。

          ただし、これを暗記、手入力はさすがに難しいので、ブラウザのパスポートマネージャに記憶させるために、発行時に一度、ログインフォームに最初からvalue値を設定して、ユーザにログインさせれば、今の大抵のサービスより使い勝手も向上するかと思います。

          モダンなWebブラウザはパスワードマネージャが搭載されていますし、端末間での共有もサポートされているものが多いので、複数のデバイスでのアクセスも問題無いと思います。

          また、パスワードマネージャの利用を阻害しないように、パスワードだけを問い合わせるようなログインフォームを作らないように、注意が必要だと思います。

          親コメント
          • by Sukoya (33993) on 2014年08月19日 9時46分 (#2659204) 日記

            ワンタイムパスワードェ……

            システムで強制生成される固定パスワードには、
            その規則性を突破される可能性があって危険なんでしたっけ。
            どっちにしろ生成されたタイミングを狙われたら危険なのはワンタイムパスワードも変わりはしませんが……

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            サービス間で共用は駄目だけど、端末間での共有の共有はOKと言うのが理解できません。
            ○○銀行のサービスは危険で、Google/Mozillaのサービスなら安全と言うことでしょうか?

            • by Anonymous Coward

              端末間で共有しても、リスト攻撃にあいません。

              • by Anonymous Coward

                銀行間で共有しても漏れなきゃリスト攻撃にあいませんよ?
                パスワードマネージャなどで共有する場合、大抵GoogleなりMozillaなり何らかのサーバを介しますが、
                そこで漏れることは想定されてませんか?

              • おっしゃることは正論なのですが、八文字「以下」しか認めないとか、数字しか認めないなどと言っている銀行に比べて、
                普通に常識的なパスワードが設定できて、ちゃんと暗号化されて保存されていることが自分で確認できるブラウザ、どっちが信用できるかと言われたら、僕は断然ブラウザの方を支持します。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                パスワードを共有すると、共有している中で一番弱いところから漏れるのになんで銀行しか出てこないんですか?

      • by Anonymous Coward

        個人的には、あまり短いと忘れにくく工夫したパスワードが作れないんだよね。
        で、個人的にってどういうことかというと、サービス名を連想させる文字列を入れてるもんで。それで使い回しを避けてる。

    • by Anonymous Coward
      相応の効果はあるという結論ですね。
  • by Anonymous Coward on 2014年08月19日 8時58分 (#2659168)

    password
    abcd1234
    hogehoge

  • 8文字以上のパスワードしか受け付けないようにしたり、記号を必須にしたりすれば、現実問題としてパスワードの使い回しがより頻繁に行われるようになるだけ。IDがメールアドレスならば、リスト型アカウントハッキングが余計に増えます。

    もっと現実的な対策として、私は、次のようなポリシーを提案します。

    ID

    ランダム(暗号論的擬似乱数生成器もしくは現実的にはそれと類する推測不可能性を持つと思われるものに限る。某ネットバンクやJAL・ANAのような連番の数字は論外)な英数字のID(最低8文字)を管理側が一方的に割り当てる。
    そして、ユーザーによる任意の文字列への変更は認めない。ただし、漏えいの可能性があるときにユーザーが変更できるように、新しいランダムの文字列への変更(再発行)はできるようにする。
    そして、ユーザーには、IDを紛失しないように、手帳・パソコン内のテキストファイル・モニターのポストイットなど、複数の場所に書き留めておくことを推奨する。
    IDは、"1", "I", "2", "Z" など紛らわしい文字は一切使わないようにすることが望ましいです。「"1" は使うけど "I" は使ってません、"I" に見えたら "1" を入力して下さい」とかいう管理者も居ますが、ナンセンスです。ユーザーにとってはそんなローカルルールをサイト毎に覚えてられませんから、紛らわしい文字は両方とも排除して、強度が下がるなら文字数を増やした方がましです。

    パスワード

    4文字以上(数字4桁も認める)で、第三者に推測されないもの。ショルダーハック対策として、"1111"や"0101"~"1231"の月日パターンなどは利用不可とする。そして、ユーザーには絶対に書き留めず覚えることを要求する。
    そして、入力元のIPアドレスなどに関係なく、連続して4回以上入力したら、ロックする。 ただし、きちんとしたパスワードを設定したいユーザーのためにアルファベット・数字・記号(ASCII印字可能文字は全て)を使えるようにする、文字数の上限を引き上げるといった対策はすべきです。

    ワンタイムパスワード

    ポイントの利用や、金銭が絡む取引などでは、これに加えてワンタイムパスワードを入力させる。金額の低いものは、電子メールでの都度送付で構わない。銀行振込などの大きな金額が動くものに関しては、ハードウェアトークンによるトランザクション署名 [ftsafe.co.jp]を必須とする。トランザクション署名は、シンガポール・香港などの銀行では一般的にに使われていますが、日本では、三井住友銀行やゆうちょ銀行が対応トークンを配布したものの、まだサーバ側での対応例は無いようです。

    -

    JAL や ANA が数字のみ4桁~6桁のパスワード(というより暗証番号)で不正アクセスが多発したのは、IDの強度が不足していた(数字のみ・連番など推測可能)からです。

    IDが推測不可能であれば、リバースブルートフォースアタックも成立しません。

    ユーザーを信頼せず、IDを強制的に強度の高いランダムなものにしてしまい、パスワードはショルダーハック(IDをメモした手帳やポストイットを見ることができる人による不正アクセス)を防ぐためのものでサービス間での使い回しはやむを得ない(現実的に防げない)ものと考えれば良いのです。

    パスワードが使いまわされ、他のサイトから漏えいしたとしても、IDが推測不可能であれば、今流行のリスト型アカウントハッキングも成立しません。

    また、この4回連続でパスワードを間違えたらロックすることで、ショルダーハックを防ぐことができます。IDを書き留めた手帳やポストイット・PC内のテキストファイルを見れる立場の人が居たとしても、せいぜいアカウントをロックさせて一時的に利用不可能とする嫌がらせがせいぜいです。(そもそも、それができる立場なら、物理的にパソコンを壊す、手帳を破り捨てるといった方法もとれるので、現実的にそこまでは心配ないでしょう。身内や同僚の嫌がらせによってアカウントをロックさせられるのが心配な特殊な方は、IDを暗号化してパソコンに保存すれば良いでしょう。)

    このように、ユーザーが設定するパスワードを信頼せずに、任意の文字列への変更不可能で推測不可能で強度を持つIDを強制的に割り当てれば、殆どのオンライン攻撃を防ぐことができると思われます。

    • ワンタイムパスワード(OTP)では、サーバ側に パスワードの種となる鍵が保管されてます。
      ベネッセやNTTデータの派遣社員のように、サーバ側のデータを根こそぎ持っていかれるとアウトです。

      せめて異なる運営会社のOTPを使用して欲しいですね。
      金融機関が相互乗り入れしてくれると、ユーザ側のキーホルダーのサイズも減って助かります。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年08月19日 9時34分 (#2659190)

    そんな下らないことよりもまず先に、Internet Explorer でしか閲覧できないとか、しまいにはInternet Explorer 6~10以下でしか閲覧できない金銭が絡むサイトをどうにかしてくれ。
    今時Active X必須の金銭が絡むサイトについてもどうにかしてくれ。
    いくら8文字以上のパスワードを強制したところで、それらが満たされない限り無意味。

    更にいうとパスワードの最大長が30以下の金銭が絡むサイトもどうにかしてくれ。
    バカが自らの責任でもって8文字以下のパスワードを使用し、勝手に自爆するのは構わない。
    だが何故そうでない我々が、高々12文字以下の「弱い」パスワードの使用を強制されねばならんのだ?
    最低文字数よりも最大文字数の少なさの方を先にどうにかしろ。

    # 某フォントのライセンスといい情報処理推進機構は、いつもどこかズレてる。

    • by Anonymous Coward

      IE専用の金銭が絡むサイトなんてここ数年お目にかかっていませんが、実例はありますか?

      • by Anonymous Coward

        独自暗号化が事実上の標準になってしまったのでいまだにActiveX漬けから抜けられない南朝鮮人なんじゃないの?

  • by Anonymous Coward on 2014年08月19日 9時39分 (#2659196)

    > 先日、日本航空の会員制サイトでは数字6桁のパスワードしか設定できないことが話題になったが、

    それはだいぶ前の話題で、最近の話題は2段階認証で生年月日の入力を求める、
    というタコ仕様が追加されたというものじゃなかったかな。

    一方で、4桁の数字だけだったANAは、9月くらいから8桁以上の英数字に
    変更されるそうだ。

    情報ソースは貼るのが面倒くさいので貼らないから、利用者は自分で調べな。

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...